 |
猫背になり、姿勢が悪い |
スマホやパソコンなど長時間続けて使用していくと、首が前に出てくるためストレートネックと言われる状態になります。加えて両手が前に出ている状態は肩甲骨が外に開き、前傾姿勢になります。この状態の猫背姿勢が多いです。
骨盤の歪みがあると、片側の肩が下がってしまい、痛みやダルさを感じやすくなります。
 |
寒さに弱い、冷え症がある |
寒さに弱い方は洋服が厚着になりやすく、洋服の重みで肩コリになるパターンと寒さで肩をすくめ体を縮ませることで、筋肉が固まり肩コリになるパターンとがあります。
冷え症のある方は全身の血流が悪いため、筋肉が固まりやすく、肩コリになりやすい傾向があります。特に女性が多く、内臓(胃腸や肝臓)が弱い方も肩コリの注意が必要です!
 |
ドライアイ、目の疲れ(液晶画面の見すぎ) |
目の疲れは肩コリに深く関係があります。パソコンなどの使用中マバタキはしていますか?ドライアイになっている方は疲れやすく、肩の筋肉も固まりやすいです。
 |
食生活の乱れ |
肩コリとは関係無さそうな食生活ですが、血流をよくするにはバランスよく栄養を摂取することが必要となります。冷え症になりやすい方は、甘いお菓子、スナック菓子、外食が多い、油ものを好んでよく食べる方が多い傾向にあります。砂糖や塩分、脂質を多く、摂取してしまうと血流が悪くなりますので、間食を控えたり野菜を多く摂るなどバランスのよい食事を心がけましょう!
冷えがある方は内臓も冷えている可能性がありますので、常温か温かい飲み物を飲み、腹巻きやカイロでお腹回りを温めるようにしましょう!
 |
血圧が高い、低い |
肩コリがひどいまま放置していると、高血圧の原因になりやすく、ひどい方は頭痛を訴える場合もあります。心臓病のリスクも高くなりますので気を付けましょう!特に冬場は注意が必要です。
血圧が低いと全身の血流が悪いため、冷え症になりやすかったり、全身がだるくなるなど不調が続き、肩コリを症状にとして感じる方がいらっしゃいます。